大学入学共通テスト用写真撮影・令和8年試験からのweb出願に対応
- 2025.07.12
- 証明写真

7月に入り令和8年試験(令和7年出願)の大学入学共通テスト用の証明写真撮影が始まり、既に複数の方の撮影が終了しました。大学入学共通テストは令和8年試験(令和7年出願)からweb出願に変更になりましたので出願に必要な写真についてご案内いたします。
大学入学共通テスト
令和8年試験(令和7年出願)web出願について
令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト
の出願手続きの電子化について
令和7年3月 18 日
独立行政法人大学入試センター
大学入試センターでは、「令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出願手続きの電子化について【予告】(令和6年9月6日)」のとおり、令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト(以下「令和8年度試験」という。)から出願手続きの電子化を行います。高等学校関係者や関係団体等の意見も踏まえ、当センター内で検討してきたところですが、令和8年度試験における具体的な出願手続きの方法等について、以下のとおりお知らせいたします。なお、実際の出願期間等の日程や出願手続き方法については、6月に公表する『令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施要項』で正式に決定し、『令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト受験案内』等で改めて詳細をお知らせいたします。
参考サイト:令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト の出願手続きの電子化について
受験案内
受験案内についてもサイトをご案内します。
出願に必要な写真規格
必要な写真規格は上でご紹介した受験案内の37ページに記載があります。内容を抜粋すると
令和 7 年 7 月 1 日以降に撮影した上半身・無帽・無背景の顔写真データを,出願を行うパソコン,スマートフォン等にあらかじめ保存しておいてください。鮮明な画像(カラー・白
黒は問いません。)であれば,スマートフォンやデジタルカメラ等で撮影した写真でも構いませんが,アプリ等で加工・修正を施したものは使用できません。
また,既にプリントアウトされている写真やパソコン等の画面に表示されている写真を再撮影(複写)したものも使用できません。なお,写真は共通テスト出願サイト上で既定のサイズに編集(拡大・縮小・回転・切り抜き)が可能ですが,上部の余白が多すぎる写真など,一部,的確な調整ができないものがあります。
・上半身のみ写っている
・無帽
・無背景
※ 顔写真データのサイズは5MB以内,形式は「.jpg」「.jpeg」「.jpe」「.png」「.heic」「.heif」のいずれかとすること。
※ 試験時間中に眼鏡をかける者は,眼鏡をかけて撮影してください。
登録した顔写真が承認(「受付できる写真」と判定)された場合は,メール及びマイページの「お知らせ」で通知します。なお,承認後の写真は変更できません。
⑴ 帽子やマスク,マフラー,サングラス,イヤホン(無線を含む)を着用している。
※ 医療上又は宗教上の理由で帽子等を着用した写真の登録を希望する場合は,受験上の配慮申請(p.18)等が必要となりますので,大学入試センター事業第1課(裏表紙)に連絡してください。
⑵ 無背景でない(風景や壁の模様,カーテン等が写っている等)。
⑶ 背景に影が映っている。
⑷ 不鮮明である(ピンボケや手振れ等による)。
⑸ アプリ等で加工・修正を施している。
⑹ 正面を向いていない(顔が横向き,目線が正面でない等)。
⑺ 顔の位置が中央でなく,片側に寄っている。
⑻ 照明が反射している(顔や眼鏡に光が反射していて一部がよく見えない)。
⑼ 目元がはっきり確認できない(前髪が長すぎる等)。
⑽ 顔に影(前髪や撮影機材(スマートフォン等)等による)がかかっている。
⑾ 顔が大きすぎて,頭や顎の一部が切れている。
⑿ 顔が小さすぎる。
登録した顔写真が否認(「受付できない写真」と判定)された場合は,メール及びマイページの「お知らせ」で通知しますので,出願内容の登録期間中(9月16日(火)10:00~10月3日(金)17:00)か,出願内容の確認・訂正期間中(10月10日(金)10:00~10月17日(金)17:00)に,顔写真の再登録をしてください。この期間内に,「受付できる写真」を再登録しなかった場合は,12月以降に共通テスト出願サイトのマイページから取得した受験票を,試験当日に使用することができなくなります。
なお,顔写真が否認(「受付できない写真」と判定)された場合も,出願期間内に検定料等の支払いまで完了していれば,出願は受理されます。令和8年試験(令和7年出願)案内より抜粋しています。令和9年試験移行は記載されている日付は変わりますのでその年の受験案内で詳細をご確認下さい。
写真に関する注意
写真に関する注意は上でご案内した通りですが当店が毎年受験用写真を撮影している中で特に注意必要と思うのは次の通りです。
眼鏡について
- 受験時に眼鏡をかけて受験する場合、写真も眼鏡をかけて撮影するのがベター
- レンズが極端に曇っていて拭いても落ちないないようなレンズは避けて下さい
- 眼鏡のフレームが曲がっていたり、目にフレームがかかってしまう眼鏡は避けて下さい
服装について
- 制服で撮影する場合、受験校に制服NGの条件が付いている学校が無いか(学生証になるので制服NGという学校もあるため)
- 撮影に着る服を決め、撮影までにアイロンをかけたりシワを伸ばすなど準備しておく
※撮影時にやっぱりスーツが良かった、とかが無いよう準備しておく
髪型について
- 前髪が目にかからないよう、長さを整えておく
- 髪を染めている場合、撮影までに染め直すのかそのまま撮るのか考えて準備しておく
当店について
当店では好印象となる受験用証明写真の撮影が可能です。撮影は是非当店にお任せ下さい。
アクセス
東横線、元住吉駅から徒歩6分弱。港北区の日吉や中原区の武蔵小杉、武蔵中原、平間、新川崎からもアクセスしやすい写真スタジオです。
お車でお越しの場合、専用駐車場はございませんので近隣のコインパーキングをご利用下さい。
撮影料金について
撮影料金については当店の撮影メニューの中の証明写真欄をご覧ください。受験で多いのは次の2つのメニューです。
- 証明写真データセット:撮影+データ+写真2枚セットで4,180円
- 証明写真データのみ:撮影+データで3,740円
写真の枚数追加は当日承ります。写真追加は385円/枚となります。
修整をご希望の場合、別途料金にて承ります。内容については撮影時にご相談下さい。
後からお写真が追加で必要になった場合や撮影時と異なる写真サイズが必要になった場合も焼き増しが可能ですのでご安心下さい。
※上記料金は2025年7月時点の料金で変更となる場合がございます
お支払い方法
お支払いは現金の他、次のキャッシュレス決済に対応しております。
納期
撮影からお渡しまでで通常30分でお渡しいたします。
但し混雑時でご来店が遅れた場合や髪型等セットに時間がかかった場合等は遅れる場合がございます。それでも遅くとも翌営業日にはお渡しできるようにいたします。
撮影データのお渡し方法
データのお渡し方法は次の中からお一つお選びいただけます。
- CD(当店でご用意)
- e-mail(画像直接添付)
- USBメモリー(お客様お持ち込み)
- USBメモリー(当店で販売)
ご予約方法
ご予約は便利なネット予約をご利用下さい。
ネット予約はこちら関連記事
大学受験用証明写真撮影・UCARO(ウカロ)出願用画像にも対応
web出願でjpgとJPGとJPEGって違うのでしょうか?というご質問
ご予約、ご来店をお待ちしております。
-
前の記事
パスポートのオンライン申請(新規・継続)をしてみませんか? 2025.07.08
-
次の記事
記事がありません